研修医・医学生の皆様へ

専門研修プログラムの紹介

北海道大学腎泌尿器外科学教室(北大泌尿器科)の紹介

泌尿器科は、副腎・泌尿生殖器(腎・尿管・膀胱・男性性器)を対象とし、手術的治療を中心に診療を行っています。近年の人口の高齢化、より良い生活の質を求める社会的意識の変化により泌尿器科疾患の患者数は確実に増加しています。北大腎泌尿器外科学教室では、泌尿器疾患全般に対してプライマリーケアから先進的な医療まで対応することを目標とし、泌尿器科一般診療の他、小児泌尿器科、腎尿路性器腫瘍、排尿機能障害・女性泌尿器疾患、腎移植の各専門医療グループ(サブスペシャリティ)による診療を展開し、また研修医への指導を行っています。当教室は日本泌尿器科学会認定の専門医および指導医の資格を取得し、高い臨床能力と研究能力をもつ泌尿器科医を育成するために必要な研修プログラムを用意しております。北海道大学病院以外で初期研修を受けた方も、また出身大学や性別も関係なく、当教室の専門研修プログラムへ参加していただける方を募集します。

北大泌尿器科の世界へ 
~初期臨床研修を終える皆さん~

北海道大学病院 泌尿器科
篠原 信雄 

内科・外科の基本から、救急や地域医療など幅広い研修をしている皆さんは、今後の自分の進むべき道を見通した形で専門研修へのステップを踏むことになります。その路の一つとして、皆さんの前途有望な未来を是非北大泌尿器科で生かしてください。医師不足が叫ばれる中、ともすれば皆さん方に甘い言葉で条件のよい・楽な道に誘う施設があるかも知れません。しかし、今こそ皆さん方は将来の医療を背負って起つべく、実のある研鑽を積まなければ成りません。私たちの泌尿器科教室は皆さんがしっかり研鑽を積むよう専門研修プログラムを提供します。すなわち、単なる専門医習得のための通り一遍の研修ではなく、人間性/倫理性(humanity)を研くとともに、国際的に通用する最先端の知識と技術の習得を視野に、我々と皆さんが一丸となってプログラムを実行するように考えております。

我々の教室の得意な分野として、①小児泌尿器科学、②泌尿器腫瘍学、③排尿機能生理学、④腎移植・血管外科学があります。4つの分野に触れることで、高齢者でよく見られる排尿異常に対する診断治療、癌の早期発見治療、腎不全の治療など、地域あるいは市中の病院で展開されている一般泌尿器科を習得することができます。さらに、その先には最新の分子生物学的な知識・手法を用いた診断技術や内科的治療を中心とした医療の展開、あるいは高度な外科的手技を駆使した治療の推進を目指すことが可能です。決めるのは皆さん自身です。将来の北海道・日本の医療を担う強くたくましい医師(女性医師も大歓迎です。)となるべく、我々と一緒に研修致しましょう!

卒後研修プログラムの全体的概要について

医学部卒業後の臨床研修プログラムは大きく3つの段階からなります。初期研修の2年間は医療を実践するための基礎的な知識や技術、医師としての心構えなど、医療の基本を身につける期間です。その後の専門研修は卒後6年目に日本泌尿器科学会専門医を取得できるよう、泌尿器科医師としての能力を確立する重要な期間です。泌尿器科疾患に関する理解を深め、外来においては単独で診療が行える能力を養います。また、泌尿器科基本的手術手技に必要な基礎知識や基本技術、術後患者の管理方法などを習得し、チーム医療の中の一員として十分な能力を発揮できるようにする時期です。専門医取得後は後輩医師の教育を行いつつ、より専門的な領域に関する臨床および基礎的な研究を進め、卒後11年目には日本泌尿器科学会指導医の取得を目指します。この期間には大学院への進学、国内や海外への留学も可能です。研修終了後は各人の希望をもとに、大学をはじめとする施設においてサブスペシャリティ領域の診療・研究の発展、あるいは当教室の関連施設への勤務が可能です。

専門研修プログラムにおける研修目標

専門研修期間に習得すべき一般目標には医療人として必要な基本姿勢・態度と泌尿器科診療における到達目標があります。

I.医療人として必要な基本姿勢と態度

  1. 患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立し、適切なインフォームドコンセントを行うことができる
  2. 医療チームの構成員としての役割を理解し、同僚医師や他の医療従事者と協調した仕事ができる
  3. 患者の問題を把握し、問題解決のために必要な情報の収集と評価ができる
  4. 医療を行う際の安全確認の考え方を理解し、実践できる
  5. チーム医療の実践と臨床能力の向上に不可欠な、上級医あるいは同僚医師への症例呈示と意見交換ができる
  6. 医の倫理、生命倫理について理解し、適切に行動できる

II.泌尿器科診療における到達目標

泌尿器科診療と手術手技に必要な基礎的知識を理解し、また基本的技術を習得する。

III.習得可能な手技・検査

  1. 患者の診察(問診・理学所見、尿検査等)ができ、鑑別診断を想定しつつ検査・治療を行うことができる。
  2. また、適切な術前評価、手術適応の決定、術式の選択ができる。
  3. 内視鏡検査:膀胱内視鏡(硬性内視鏡、軟性内視鏡)、尿管鏡、腎盂鏡
  4. 超音波検査:経腹的検査(腎、尿管、膀胱、前立腺)、経直腸的検査(前立腺、精嚢腺)、その他:精巣、精巣上体、ソ径、腎血管血流など
  5. レントゲン検査:排泄性腎盂造影(IVP)、排尿時膀胱尿道造影(VCU)、逆行性尿道造影
  6. (RUG)、逆行性腎盂造影(RP)
  7. CT、MRI、核医学検査による泌尿器科疾患の診断
  8. ウロダイナミクス検査(下部尿路機能検査):膀胱内圧測定(CMG)、尿道内圧測定(UPP)、尿流量測定・残尿測定(UFM/RU)尿流内圧測定(PFS)
  9. 生検:前立腺生検、膀胱生検、精巣生検、腎生検、移植腎生検、表在リンパ節生検
  10. 内分泌検査、精液検査、尿道分泌物検査、前立腺液検査
  11. 泌尿器科緊急処置:尿道カテーテル挿入および尿道ブジー、尿管ステント留置、腎瘻カテーテル挿入、膀胱瘻カテーテル挿入、嵌頓包茎整復

IV.習得可能な手術

経験年数や経験内容に応じて泌尿器科手術の全般を術者あるいは助手として経験することができ、安全で確実な手術手技の習得を目標とします。また、予想される術後経過やおこりうる術後合併症に関して患者と家族に説明することができるようにします。

  1. 経尿道的内視鏡手術:前立腺切除術、膀胱腫瘍切除術、尿道狭窄切開術、膀胱結石砕石術、尿管結石砕石術
  2. 陰茎・精巣手術:包茎手術、精巣摘出術、精巣・精索水腫根治術、精巣静脈瘤根治術、精管結紮術
  3. 前立腺:根治的前立腺全摘術、前立腺摘除術(被膜下摘除術)
  4. 膀胱・尿管:膀胱全摘除術、膀胱部分切除術、尿路変更術(尿管皮膚瘻、回腸導管、新膀胱形成術)
  5. 女性泌尿器科手術:尿失禁防止術、骨盤臓器脱根治術、尿道カルンクルス切除術
  6. 腎、腎盂、副腎:根治的腎摘出術、腎部分切除術、腎尿管摘出術、経皮的腎結石砕石術、副腎摘除術
  7. 小児泌尿器科手術:小児膀胱尿道内視鏡手術、包茎手術、尿道下裂尿道形成術、精巣固定術、精巣・精索水腫根治術、膀胱尿管新吻合術、腎盂形成術
  8. 腹腔鏡下手術:腎摘除術、腎尿管摘除術、副腎摘除術、前立腺全摘術など多くの術式が腹腔鏡下手術へ移行しつつあります。専門研修医も助手として多くの経験を積むことが、その後の術者として安全な腹腔鏡手術の実施に不可欠であると考えています。
  9. 腎不全に対する手術:内シャント造設術、腹膜透析チューブ留置術、腎移植術

取得できる資格

泌尿器科専門医認定に必要な研修期間は、卒後研修2年に泌尿器科専門研修(専門研修)4年を加えた計6年間(卒後満6年)です。卒後6年目に専門医認定試験を受験し、合格すると6年終了時点で日本泌尿器科学会認定専門医を取得できます。卒後11年目には泌尿器科指導医の資格を取得することが可能です。その他にも当科で実際に取得している専門医資格は、泌尿器腹腔鏡専門医、癌治療認定医、腎移植認定医、排尿障害認定医、小児泌尿器科専門医、透析専門医など多岐にわたります。

専門研修プログラムの実際

専門研修プログラムは原則的に4月1日からの開始となります。期間は4年間(日本泌尿器科学会の定める専門研修期間)です。初期研修の2年間に選択科として当科で半年以上の研修をした方を除き、最初の年に最低6ヶ月間は北海道大学病院泌尿器科で研修を受けていただきます。その後、基本的に各専門研修プログラム参加施設を1年単位でローテートします。研修先の施設に関しては各個人の希望とそれまでの研修施設の特徴を勘案し、専門研修期間中に十分な内容の研修が可能になるように調節します。一部の施設を除き研修期間中の職位は常勤医として採用されます。

専門研修プログラム参加施設の紹介

施設名 ベッド数 泌尿器科医師数 (専門医数)
北海道大学病院 936床 15-20名 (15-17名)
市立札幌病院 795床 8名 (6名)
北海道がんセンター 550床 4名 (3名)
札幌厚生病院 494床 4名 (3名)
手稲渓仁会病院 547床 4名 (3名)
北海道泌尿器科記念病院 96床 7名 (6名)
仁楡会病院 100床 7名 (6名)
KKR札幌医療センター 450床 2名 (2名)
札幌北辰病院 276床 2名 (2名)
斗南病院 243床 1名 (1名)
江別市立病院 337床 2名 (2名)
市立小樽病院 260床 4名 (3名)
岩見沢市立総合病院 484床 2名 (2名)
千歳市立市民病院 190床 1名 (1名)
苫小牧市立病院 380床 2名 (2名)
旭川厚生病院 539床 5名 (4名)
名寄市立総合病院 469床 2名 (2名)
帯広厚生病院 748床 5名 (4名)
網走厚生病院 372床 2名 (2名)
市立釧路総合病院 647床 5名 (3名)
釧路労災病院 450床 3名 (2名)
函館中央病院 544床 3名 (2名)

専門研修後の進路

専門研修プログラム終了後の進路に関しては、それまでに身につけた知識や技術をより深める機会を設けるために大学病院での勤務を最低1年間行うよう勧めています。その後はサブスペシャリティとして大学院進学を含む専門的な領域の研究に進むか、あるいは関連施設において泌尿器科臨床を実践するかを各人の希望により選択します。この時期には国内あるいは米国を中心とした海外留学も可能です。卒後11年目には泌尿器科指導医の資格を取得することが可能であり、また多くの医師は関連施設での常勤が可能です。一方、開業を選択する医師もいますが、現在札幌を中心に多くの北海道大学泌尿器科同門会会員が開業医として活躍しています。

北大泌尿器科専門研修プログラムに関する問い合わせ先

北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室
医局長 大澤 崇宏(おおさわ たかひろ)

Email: u-ikyoku@med.hokudai.ac.jp
Tel: 011-706-5966
Fax: 011-706-7853
〒060-8638 札幌市北区北15条西7丁目

ページの先頭へ戻る