研修医・医学生の皆様へ

先輩からの一言

専門研修中の先輩から一言

安達 正紘
(2022年 旭川医科大学卒)
(後期研修2年目)

はじめまして、医師4年目の安達正紘です。僕は旭川医科大学を卒業し、KKR札幌医療センターで初期研修を行いました。大学時代の部活は柔道部、釣り部に所属していました。

初期研修の開始時に整形外科や耳鼻咽喉科とも迷っていましたが、泌尿器科に進み今のところ入局したことを後悔したことはないです。僕は泌尿器科の手術にはロボット、腹腔鏡、開腹、内視鏡、透視下など様々なものがあることが一番の魅力だと思います。また、北大泌尿器科は若手からロボット手術をさせてもらえるのも大きな魅力です。泌尿器科の上級医の先生方からは時に厳しく、時にやさしく、時に楽しくご指導いただき、日々成長を感じながら働けています。

泌尿器科は手術以外にも排尿障害などの外来治療や、癌の化学療法など幅広い患者さんを診ています。また、子供からご年配の方まで、診断から治療まで診ることができる科なので、皆さんのやりたいことがきっと見つかると思います。興味があればぜひ一度見学に来てください。お待ちしています!

花田 裕也
(2022年 琉球大学卒)
(後期研修2年目)

はじめまして。今年度より入局いたしました花田裕也と申します。出身は高校までは札幌ですが、大学は琉球大学に入学し6年間沖縄でウインドサーフィン部に所属しておりました。その後は地元が恋しくなりKKR札幌医療センターで2年間初期研修を行い、3年目の10月から現在までは北海道大学病院にて勤務しております。日々熱心な先生方からご指導いただき、同期と切磋琢磨しながら楽しく働いております。今後は道内の地方で勤務することがたくさんあると思いますが、キャンプなどアウトドアがたくさんできることも楽しみの一つです。

泌尿器科は内科的な管理から経尿道的手術、ロボット手術、開腹手術と多彩で幅広く、診断から治療、手術、術後のフォローまで患者さんと深く関わることに魅力を感じました。またKKR札幌医療センターで研修していた時の上級医の熱心な指導や北海道大学病院泌尿器科全体の雰囲気の良さに惹かれて入局を決心いたしました。

みなさんも是非一度見学に来ていただき、雰囲気の良さや魅力を感じていただければと思います。

鎌田 健太郎
(2022年 北海道大学卒)
(後期研修2年目)

初めまして。泌尿器科1年目の鎌田健太郎と申します。高校生までは静岡県で過ごしていましたが、何度も旅行で訪れていた北海道に憧れがあり、大学生になったタイミングで北海道に来ました。学生時代は漠然と小児科が良いなと考えていましたが、一方で手術もしたいなという思いもありました。

初期研修先は帯広厚生病院を選択し、様々な診療科で研修を行う中で泌尿器科に魅力を感じました。腫瘍、腎移植、排尿障害、外傷、小児など、領域が多岐に渡るからです。ロボット手術や泌尿器科特有の経尿道的手術のみならず、化学療法や排尿障害に対する薬物療法も行うことができます。学生時代から興味があった小児も診ることができるため、泌尿器科を専攻することに決めました。泌尿器科1年目は斗南病院と北大病院で半年ずつ勤務しました。斗南病院では外来、そして手術をたくさん経験できました。大学病院では腎移植や小児疾患など大学でしか診ないような疾患を経験できました。

少しでも興味のある方は、是非泌尿器科で研修をしたり北海道大学病院に見学にいらしてください。皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしております。

更科 武讓
(2021年 山梨大学卒)
(後期研修2年目)

はじめまして、2024年度入局の更科武讓と申します。山梨大学出身ですが、もともと北海道出身なので北海道に戻ってくることにし医局は北大を選ばせていただきました。大学時代の途中までずっと硬式テニス部でしたが、山梨で日本2位の高い山である北岳を登って急に登山にハマりそれ以来ずっと登山を趣味としてます。研修病院は北海道大学病院で、1年目は襷掛けで北見赤十字病院、2年目は北海道大学病院で学ばさせていただきました。

泌尿器には外科的なところだけでもロボットやラパロなどの他にTURBTや結石破砕術、尿管ステントや腎瘻など多種多様な手術手技があり、また癌治療や排尿障害の治療など手術以外の側面も多くあるという幅広さがあると思います。また、小児グループもあり、子供から大人まで診療することができることも特徴であり、そういった幅広い診療は自分にとってやりがいがありそうだなと思い泌尿器科医を志望しました。もちろん幅広く学ぶことはそれだけ大変ですが、将来的にも多くの選択肢があるということにもなるので、そういったところもまた魅力的なことだと思います。

成松 怜
(2022年 獨協医科大学卒)
(後期研修2年目)

泌尿器科1年目の成松 怜と申します。

初期研修を市立札幌病院で2年間を過ごした後、北海道大学泌尿器科にお世話になることに決めました。以下、簡単に当科を志望した経緯について記載させていただきます。学生時代はコロナ禍とも重なり病院実習に制限も多く、自分が将来専攻する診療科のイメージをあまりつかめないまま初期研修を開始しました。

様々な診療科をローテートする中で、腎泌尿器生殖器疾患に関して内科的治療から外科的治療まで広い範囲をカバーできる当科に魅力を感じ、専攻することを決めました。私は他大学出身であり入局に際し不安も多かったですが、北大泌尿器科の先輩方や同期に温かく受け入れていただき、非常に恵まれた環境で研修をスタートすることができました。専攻医生活が始まって以降は日々躓くことも多く、周りの先輩方や同期に頼ってばかりの毎日ですが、将来専攻を考えてくれる皆さんをいつかは支える側に回れるよう自分も日々努力していこうと思っています。興味のある方はぜひ見学にいらしてください。皆さんとお会いできることを心より楽しみにしております。

西村 直峻
(2022年 北海道大学卒)
(後期研修2年目)

私が北海道大学泌尿器科に入局した理由は2つあります。1つ目は出身大学だった点です。6年間すごした北海道の医療に貢献したいという思いがあり入局を決めました。2つ目は若手医師が経験できる手技の多さです。経尿道的な手術や前立腺生検だけでなく、ロボット手術の助手も経験することができます。手技や外来業務でこまったことがあればすぐに相談できる環境も入局の決め手の1つでした。このように北海道大学泌尿器科では若手も活躍できる場所だと感じています。

池永 成広
(2022年 北海道大学卒)
(後期研修2年目)

こんにちは。北大泌尿器科医1年目の池永です。初期研修の2年間を江別市立病院で過ごしたのち、北海道がんセンター、北大病院と半年間ずつ勤務しております。初期研修は江別という札幌近郊で北海道の自然感を感じながらのんびり過ごすことができました。また隣接する北広島市のSコンフィールドの新球場の期待感が感じられながらの研修でした(千歳からのアクセスは今いちなので注意が必要です。泌尿器科1年目では、外来・病棟・手術を通して泌尿器科の患者さん像をつかんだ上、いろいろな先輩や患者さんの話を聞く中で泌尿器科診療の課題や北海道における泌尿器科の課題を垣間見ることができました。中でも、血栓傾向のある患者さんの術前・術後の内服薬を含めた管理の問題は印象に残っており、今後も重視するべきことだと思います。

泌尿器科に入局した理由としては外来・病棟・手術と、活躍の場が多種多様であるということ、また扱っている疾患も治療することで予後を大きく改善できる疾患が多く、より患者さんに感謝されるのではないかと思ったことが挙げられます。癌や移植など手術の侵襲が大きくなる疾患では術後の感染症・拒絶を含めた管理で大変な部分もありますが、それに余るやりがいがあると思いました。

働き方や出産・子育ての問題や少子化の問題など、昨今の社会問題に関して、泌尿器科はもっと大事な役割を担えるのではないかと思ったりもします。みなさんも是非興味があれば北大泌尿器科を見に来て下さい。

島田 有理
(2022年 秋田大学卒)
(後期研修2年目)

こんにちは。泌尿器科1年目の島田有理と申します。泌尿器科に興味がある方もない方もこれを読んで、少しでも泌尿器科の魅力を知ってくださればと思います。私は、生まれ育ちが北海道で、大学は縁あって秋田大学へ入学しました。学生時代は、実習を経て手術のある診療科へ進みたいなとぼんやり思っておりましたが、正直泌尿器科にはあまり興味がありませんでした。初期研修は北海道へ戻り、市立札幌病院で研修しました。マイナー外科は自分から選択しなければ研修することがない科だと思いますが、自分が泌尿器科をローテーションに選んだきっかけは、学生時代の授業が面白かったこと、また、初期研修2年目の先生が泌尿器科をローテーションして楽しかったと話していたこと(ちなみに、その先輩は泌尿器科に進んでいないです)がきっかけです。後者の方が大きいかもしれません。笑

当初、泌尿器科ではない科を志望しておりましたが、泌尿器科をローテートして自分が今まで知らなかった魅力があること気づきました。老若男女問わず多くの方の診療に携わることが出来るところや、経尿道的手術からロボット支援下手術や腎移植術などたくさんの種類の手術を行っているところなど、診療の幅広さに魅力を感じました。また泌尿器科の先生方は、明るい先生が多いです!その点も惹かれたポイントです。そうして、初期研修2年目の10月に泌尿器科にしようと決めました。現在、手術・病棟・外来と忙しいですが、とても充実した日々を送っております。泌尿器科を専攻して良かったなと思っております。まず、皆さん是非泌尿器科を初期研修でローテートしてみてください!!!

ページの先頭へ戻る